こんにちは、ksukeです。先日、居酒屋で料理撮影をさせてもらいました。今回の撮影で秘密兵器として投入したのが「櫓君2号」。これが予想以上に活躍してくれました。櫓とは・・・、早速紹介していきます。
「櫓君2号」とは?
「櫓君2号」というのは、実は弊社オリジナルの機材。軽量で持ち運びがラクラクなディフューザーなんですが、100均で買った、半透明のコンテナなんです。
ディフューザーは、撮影時に光を柔らかくしてくれて、料理の質感を引き出すために欠かせないアイテムですが設営に場所を取ります。
普通、ディフューザーって場所を取るんですが、「櫓君2号」はコンパクトに設営できるので、小さな現場でもストレスフリー。色味が少し変わることもありますが、今回は部屋全体の光を調整して、違和感のない仕上がりを目指しました。特に光の当て方って、料理の“しずる感”を左右するので、こういう機材の工夫は大事なんです。
レンズ選びは撮影の生命線
今回の撮影では、SONY 16-35mm GM IIとBatis 40mmをシーンによって使い分けました。16-35mm GM IIは、広角レンズなので料理全体のレイアウトをしっかりキャッチ。背景も含めて一気に撮りたい時に便利です。
一方で、Batis 40mmは料理の質感やディテールにフォーカスするために使いました。特に、刺身のツヤや焼き鳥の照りを細かく捉えるには、マクロ撮影が欠かせません。この手の撮影では、レンズ選びが作品のクオリティに直結します。今回も、食材の一番おいしそうな瞬間を逃さないために、レンズの特性を活かしてバシッと撮っていきました。
畳の上での撮影工夫
今回は、居酒屋の畳の間での撮影というなかなかレアなシチュエーション。畳の上で機材をセットする機会は少ないんですが、ここではその雰囲気を活かすことにチャレンジ。限られたスペースでも、ライティングや機材の配置を工夫して、光の当たり具合をしっかりコントロール。結果、狭い環境でも問題なく、きれいな仕上がりになりました。
しずる感を捉えるにはスピード勝負
料理の撮影で特に重要なのが、しずる感。これを逃すと料理が一気に魅力を失ってしまいます。料理が冷めたり、光が変わると、あの美味しそうな感じが台無し。だから、撮影はスピード勝負です。
食材を無駄にしないために、着色料や不自然な光沢を足したりしない方針です。だからこそ、準備をしっかり整えたら、一気に撮影を進めて、料理が新鮮な状態を保っているうちにシャッターを切ります。今回は刺身や焼き鳥など、時間が経つとすぐに質感が変わる料理が多かったので、スピードが要求される現場でした。
まとめ
今回の撮影では、現場の状況に合わせた機材の工夫が結果を左右しました。「櫓君2号」のディフューザーは、狭いスペースでも十分に使えるし、レンズ選びのポイントも、細部にこだわる料理撮影では欠かせない設備でした。
今後もこうしたリアルな現場の裏側をシェアしていきますので、ぜひ参考にしてみてください!